2023年11月29日 (水)
2023年11月28日 (火)
2023年11月26日 (日)
JARL は無能!
日本では自動読み取り区分機の採用などによる郵便事業のオートメーション化を推進するため、1968年(昭和43年)7月1日に3桁 (NNN) または5桁 (NNN-NN)[1]の郵便番号が導入された[2]。この番号は集配事務を行う郵便局に対して割り当てられるものであり、当時の輸送手段の中心であった鉄道路線網を用いた鉄道郵便輸送の路線・経路の駅順を元に大規模局では3桁、それ以外の局では5桁であった
ウィキペデイアから引用。
郵便は1968年に自動読み取り区分機による分別が開始されたようだ、もう55年も前のことなんですね JARLはQSLカードをビューローに送るな
と会員に連絡したようだ。技術の先端を行く我が国でまだ目視で振り分けている。
明治時代だったらまだしも
JARLは会員に他に意味で助けを求めたほうが良いのではと思う、自動読み取り区分機ぐらい作れる会員はいると思われる。
それが後ろ向きに コロナで枚数が増えて困ったと、普通は喜ぶべきことなのに QSLは送ってくれるなと 無能の証拠。
数年前に会員を辞めたが 「どうしても再入会したい!」と私に言わせる JARLになって欲しい!
2023年11月23日 (木)
2023年11月22日 (水)
PR0T CFM!
今日MOOXOのサイトからPR0TのLoTWを申請。
早速LoTW CFM.
QSLは頼まずLoTWのみ申し込み、QSL-Cardが要らない時代ですね。
DXCC-CHALLENGE 未申請状態で 2901 もう10程たまったら申請。
2023年11月21日 (火)
TL-922は手がかかる!
今朝の70 160mはラッキーでした!
そのTL-922ですが夕方、H44 160mをCALLし始めたのですがPOWERが出ない.
QSOはできたのですが、おかしいとチェック開始。
FTDX5000MPからの入力は十分、ところがアイドリング電流が100mAといやに少ない。
と、裏から3-500Zを見ると右側の3-500Zのヒーターが点火してない!
これは3-500Zによくあることです。
ヒーターのピンのハンダが熱で溶けだして真空管から延びたワイヤーとピンとの接続が不良となったようだ。
3-500Zのヒーターピンと真空管からのワイヤーの隙間が大きいのでスズメッキ線を叩いて
平たくしてピンの中のワイヤーとの間に押し込んではんだ付けして作業終了。
手はかかりますが楽しめるのがTL-922デス。
2023年11月20日 (月)
日本郵便の郵便事業のサービス低下
茨城県から14日午後ポストへゆうメールを投函。
届いたのが今日夕方・・・・・・・・。
日本郵便のサービス低下は目に余る、15年も前なら3日ほどで到着してたので17日には到着してたはず。
時の小泉首相の「民営化すれば競争によってサービスが向上する」といううたい文句がまるでウソだったことが浮き彫りになっている。
郵便局は国営が良かったんだろうな、郵便法はどんどん改悪される。
前島密が嘆いている。
2023年11月19日 (日)
2023年11月18日 (土)
2023年11月15日 (水)
2023年11月14日 (火)
2023年11月13日 (月)
電流計に回り込み!
2022年1月にAMZONで購入した電流計とても便利に使用中です。
中華製品も良い選択をすれば大いに役に立ちます。
それが80m、TL-922で送信中! なんと40Aと表示(画面は別です。)
200V×40A=8KW もう10Aでブレーカーが落ちる数値。
これは回り込み、80mの高周波かコモンモードが悪さをしたようでパッチン・コアを数個電源ラインに挿入して正常表示に戻った。
明日、専用のフイルタに置き換えます。
通常はVL-1000をFT8時は最高500W程度で使用中ですが、POWERが必要なLow-Band 160/80mは今シーズンからTL-922を使い1KWで運用しております、球のAMPは丈夫です。 TL-922のFT8送信は両側に子供が発生しますが、きれいな電波が出るよう対策済で、もちろんTL-922も総通に届け済です。
2023年11月12日 (日)
2023年11月11日 (土)
フラッグ・アンテナ DATA
今朝ON-AIRした4W8X 160mで受信用フラッグ・アンテナのDATAを計測
4W8X 196°
FRONT S8 BACK S3
ShantFeed s9
NA/SAを目指した受信用アンテナなので正に、4WはDATA取りには持ってこいのカントリー。
最近のコメント