160m FB! と堆肥つくり
今朝は160mが爆発!
先にCFM済みのHB0/HB9LCWがJAサービスを繰り広げた。
ローカルのDIN氏もWKD CONG!
今日の成果は未QSOを9局、そのうちドーバー超えのG3PQAがFBでした。
堆肥の温度が55度まで上昇、外気温がマイナス5と寒いのに55度まで上げる細菌の力は凄いです。
湿度UPと切り替えしの成功が証明され大いに満足。
| 固定リンク | 0
今朝は160mが爆発!
先にCFM済みのHB0/HB9LCWがJAサービスを繰り広げた。
ローカルのDIN氏もWKD CONG!
今日の成果は未QSOを9局、そのうちドーバー超えのG3PQAがFBでした。
堆肥の温度が55度まで上昇、外気温がマイナス5と寒いのに55度まで上げる細菌の力は凄いです。
湿度UPと切り替えしの成功が証明され大いに満足。
| 固定リンク | 0
コメント
おはようございます。今朝のHB0はこちらでは日の出前3分間の入感でした。東方面によく聞こえていたようですね。
投稿: JE6IGP | 2013年1月13日 (日) 09時16分
こんにちは! そうですね、かなり強かったです。
入感の時間も長かったです。
やっと面白くなってきました。
投稿: JA0CRI | 2013年1月13日 (日) 09時50分
お早うございます。
なんとか、HB0出来ました、 160mはまだビギナーですので、聞こえる局は殆んどがNewですので面白いです。
まだアンテナが不完全の様で飛びがイマイチです。
今朝も80m,40m,17mを行ったり来たりで未交信局を探してウロウロしていました。
私も、佐藤さんのマネをしてビバレッジをセットしましたがまだまだ十分受信アンテナとして機能するには分からない事ばかりです。
80mのスローパーの方が調子が良い時もあります???
長さは230m位あると思います。
ところで以前佐藤さんはエレメントをハクビシンに噛切られたとの事ですが、私も何かモノノケにアースのアンカーに結んだ2mmのACコードをズタズタに噛切られてしまい銅線に切り替えました。
ブッシュの中に分け入って設置しましたので獣道であったのか気に障られてしまいヤラレました。
まだまだ調整中ですが佐藤さんのように上手く使えるようにしたいと試行錯誤しております。
FB DX 野中
投稿: JA0DIN | 2013年1月13日 (日) 10時21分
JA0DIN DE JA0CRI
CONG! です。
びっくりするほど強いSIGでした。
230mですか、それは期待できると思います。
聞こえるとcallする時間が増えて自然に成果があがる
と思います。
先日のコアですが実験しましたので、ブログに掲載します。
投稿: JA0CRI | 2013年1月13日 (日) 10時51分