ST0R
終了まであと10日となった ST0R ですが、皆さんいかがですか!
どうも10mと80mができません。
80mは4時ごろ、起きなければできそうも無いです。
| 固定リンク | 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
終了まであと10日となった ST0R ですが、皆さんいかがですか!
どうも10mと80mができません。
80mは4時ごろ、起きなければできそうも無いです。
| 固定リンク | 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
ST0R ですが、夜10~11時の10m CW は時折 9をオーバーするような強力な信号だった・・・・・・・。
成果はペケ HB9CVでは大パイルを抜けませんでした。
10mがスポットされた時は12mRTTYをしつこく呼んでる最中で、時折聞きにはいったのですが、信号はとても弱かったので12mRTTYに集中、ナントかQSOして10mを聞くと強力に入感とともに大パイル、1時間はコールしたのですがダメでした。 戦術ミスでした。
これで、今回コールしてできなかったのは 30mRTTY 80mCW 10mCWとなり課題を残した。
今日は最後の12mRTTYを足すと11QSOとなり、ASIAランキングにも 91位と食らいついています。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
JH4RHF 田中さんが40mSSBでJAサービスをしてくれました!
EUも所々混ぜて精力的に裁いてくれました。
JAの大御所DX'erもどんどんとコールしパイルはup20KHzと大きく広がりました。
幸いなことに 20:12zQSOに成功、 これで9QSO。
今朝起きたのは18:00Z まず聞こえてきたのは80mCW 空電は無いのですが信号は上がらず、40mにQSY。
40mSSBが終わったあと80mにQSYしたが信号は1800Zごろより上がらず・・・・・・。
80mはスローパーでは厳しいか!
| 固定リンク | 0 | コメント (4) | トラックバック (0)
玄関のツルバラが大きくなり枝が「スズメのお宿」 化しており、朝になると玄関のタイルにはウンチが散在しておりチョット困っておりました。
スズメは昔からすると3割ぐらいに減っているそうです。 家の作りがスズメの巣を作り辛い様子です。
そこで、WEBで鳥の巣箱の作り方を得て作ってみました。
家の周りはTOWERの他にたくさんの木があります、その中で高さなどの入居基準?を見て桜の木にくくりつけました。
取り付けたのが昨日で今朝には既に「入居」状態です。
スズメさん!よく見てますね、 玄関には来ないでくださいね!
今朝は6時まで寝てしまい、ST3R 30mRTTYは大パイルでしたが撃沈でした 残念・・・・。
午後9時40分 12mBAND CW でQSO, 8QSOとなった。
RDPでは非常に弱かったのですが、競争相手が少なく もちろん BAND-NEW !
もう寝よう!
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
2003年の開業の折に購入したFAX(ブラザー)が大分くたびれてきたので、今回ブラザーのMFC-J850DWNを購入しました。
主体はプリンターなのですが、高機能機なのでFAXもついております。 大変満足できる機器で良い買い物をしました。
新規購入すると旧機は処分ですが、そのまま粗大ごみとも思いましたが「部品取り」をいたしました。
最大の収穫残した基板は24Vと28Vが出る電源基板です。 24V用のリレーが沢山あるので良い電源が入手できました。
細かいのはトランジスタ・ツェナーダイオード・3端子レギュレーター・リレー・コンデンサー・RFC・フォトカップラー・基板間をつなぐコネクタ付きワイヤー等です。
今日のDX
5時起床の ST0R は20mCWとQSO、 まだパイルは大きく15KHz程に広がっております。
ログサーチのASIA ランキングも 79位となんとか喰らいついております。
PM5:00 17mBAND CW追加。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
昨晩は10時過ぎから17mRTTYを狙ってコール又コール! コールバックあったのが午前1時過ぎ、最初はJAも混じってピックアップされるのですが,発電機の故障と思われる小1時間ほどのQRT。 再開後はEUを中心にピックアップ、運良くQSO成功で、中間にコーヒータイムはありましたがを大きな時間を掛けてしまいました。
20mSSBは難なくQSO、ここでフトンに直行。
夜明けの4時に起きて40mを聞くと7004で聞こえる信号はSPとLPが混ざっているような取りにくい信号。 故意のEUからと思われる短点や意味無い信号のお邪魔虫で取りにくい。
突然7003への1KHzのQSYと供に了解度UP! すかさずQSO。
これでモードは揃い、後は状況に任せられる方向となった。
| 固定リンク | 0 | コメント (3) | トラックバック (0)
毎夏、恒例のJJ0KDWさんの菅平シャックでの焼肉パーティが盛大に行われました。
中心はJA0-DX-GANGメンバーです、ST0Rの最中でしたが9名のDX'erが集まり深夜まで黒毛和牛と様々なお酒で楽しんできました。
常日頃は酒は飲まない私ですが オラホビール~ワイン~1998年物の吟醸酒をシコタマいただきました。
朝は8時に早々に失礼し向かったのは お稲荷さん のお掃除当番。
これが、とんでもないことに 賽銭ドロボー ! この警察へのお届けで昼までかかってしまいました。 罰当たりなドロボーは今頃 原因不明のバチが当たっていると硬く信じております。
ST0Rですが、30mCWがログサーチで確認できました。 昨晩は15mSSB 20mCWと挑戦するも不発。
PM3:44 15mCW QSO。
時折9+の信号を送り込んだST0Rは20KHz程広がったJAのパイルを軽快に捌いた。
非常に強いので直ぐにQSOできると思いきや呼んでいるJAの信号が上がらずヒットポイントが判らず30分以上はかかった。
17mのRTTYはRDPでは449でEU専門にQSOとても届きそうにない。
| 固定リンク | 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
昨晩寝ようと思ってRIGに火を入れると、30m にST0Rがパイルを捌いている!
これが 弱い 高速CW の2連発 CWヘタクソ星人の私にとってはキビシイ!
それでも QSO には 多分・・・・・・ 成功。
まあ、ログサーチを待ちましょう。
ただこれで寝ちゃったのが大間違いで40mCW では「4時ごろ9OVERの強力な信号でQSOした」とローカルからQSPあり。
最初から、そりが合わなそうな ST0R です。
さあ! スケジュールの早く切り上げもあるアフリカ
今夕はJA0-DX-GANG のメンバーと 山の上で焼肉パーティーです。
| 固定リンク | 0 | コメント (4) | トラックバック (0)
気温 16度 寒いほどの今朝,5時に起きる。
17m 以上のBANDは 死んでます。
20m でPP5 とLP RTTY でQSO, 秋のコンデションの予感。
YIとQSOするも尻切れトンボ 実力不足
ST0R (南スーダン) が独立しペディションが 23日か24日にはスタートするようです、新エンティティということで落とすわけにはいきません。
一週間程前に気が付いたのはアンテナのビーム方向です。
どうも強風時に15度ほど西に回ってしまったようです、とても涼しくてタワー登り日和なんですが
最近は登らなければと思ってから登るのに約2週間ほどかかります。Hi Hi
(そのタワーに登れなくなったら 現在のようなスタイルのDXはできないだろうナー)
大変涼しいので、LOW-BAND対策のアースを20m程延進、銅線はトランスの巻線に使われたような4mm幅2mm厚の銅板。 15cm程の深さに埋設した、余った時間は軒下に散在していた控えのアンテナ(40m RDP 15m 4elYAGI 10m6elYAGI) をキレイに整理。
それにしても 秋の風だな!
| 固定リンク | 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
今朝は3時に一度起き、二度寝で4時に起きる。
一発勝負決まりました、2度先行され2度追いつき PKで米国を粉砕!
準決勝、決勝とTVワッチした価値がありました。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
兼ねてから検討中だった主力戦闘機の選出が決まりFT-DX5000MPを導入した。
同時に総合通信局にも申請を行った。
FT-1021Xを20数年使用し同じ新品があれば、その選定も悪くないとも考えた程良いリグでした。
しかしこの数年はWDXCに4回ほどメンテナンスに出さなければいけませんでした。
内容はPLL周辺の故障が3回、160m用受信用アンテナ切替がバタツキをおこしATTリレー等を壊したのが1回。
「受信感度が規格ギリギリまで落ちている」とのWDXCのコメントを貰いました。
そろそろ交換時期と TS-590 FT-2000 FT-DX5000 K3等を候補に上げて検討しました。
その中でFT-DX5000に決めたポイントは接続環境にある。
LOGGER32を使用しログ・リグコントロールのCAT環境は殆んど変更なくスムーズな動作を確認できた。
ファースト・インプレッション
20数年の無線機の流れはアナログからデジタルへ大きく変化した。
最後のアナログ高級機と言われた 「FT-1021Xは硬派」 「FT-DX5000MPは軟派」と感じます。
スピーカーから流れる音はHIFI-SSBへシフトしたソフトなサウンド。
慣れるのに時間がかかりそうだが、取説をじっくり見て自分仕様に変えてゆく予定。
良い点。
ダイヤル、大きく滑らかなダイヤルツマミは先端のゴムの細く小さな突起が
細かな指先の動きをピシッと周波数の動きにつなげる。
20年も守ってくれれば 「終のリグ」 となるであろうFT-DX5000MP の活躍を期待する。
| 固定リンク | 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
今朝は3時に目が覚めて JA対SM の女子サッカーのTV観戦。
先制はされたものの終始ボールをコントロールし3対1で勝利を得て18日にはWとの決勝戦。
対Wとは未だに勝利は無いとの戦績だがゼヒ金メダルを持ち帰って欲しいネ!
観戦後はシャックに入りDX、ZD7がRTTYでサービスするが私にはまわってこなく、残念だった。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
暑くてたまらないので160mの話題。
今年1月にQSOしたA62ER 160mでのQSLが届きました。
130/132 となった。
未回収は ZL と6V 、催促メールをするか再SASEするか考慮中。
JARLの様々なうわさ話や憶測が飛び交っているようです。
一度辞めると言った原会長は「辞めるとは言ってない!」とか菅首相と同じようなことを言ってるとか・・・・・・・。
どんな清水も20年も超えれば淀み悪臭を放ちます。
考えるに 年会費 7,200円 は高すぎるのではないでしょうか!
JARLNEWSはWEBで良いし、何冊売れてるのか判りませんが局名録は有用なのでしょうか。
個人情報保護とか言ってますがCD-ROMに焼けばそれで済むことです。
「なぜJARLが必要なのか」 必要だから会費を払い且つ「自分も積極的に参加する」、あたりから考えないと破綻は目に見えている。
| 固定リンク | 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
HPでの表示ではペディションの後に公開とあるログサーチがCLUBLOGで公開が開始された。
20mでの3QSOが確認、JA TOP100で64位、TOPのDNDさんが5QSOなので健闘としよう。
20mRTTYは昨日の午後2時27分、クラスターにアップされたので聞きにゆくとカスカス、当然コピーされる文字は30%・・・・・・・。 JAはだれも呼んでいないソレとコールするとタイミングでコールバックがあり やっぱり30% 「JとI」 しかプリントされないが 599TU で疑念だらけのQSO終了。 ログサーチは事後とあったのですが公開されデュープにならず安心した。
信号の弱さから見てベアフッドと思われる。
| 固定リンク | 0 | コメント (4) | トラックバック (0)
JX5O が出ていますが 総て弱いですね・・・・。
クラスターでは 「 ホリデースタイル? 」 なんて陰口を叩かれてますが、嵐でテントを飛ばされたり大変なようです。
20mのSSB CW とQSOでき,18MHzのRTTYを昨晩挑戦したのですがRDPでは歯が立ちません。
やっとデコードできる程度しか信号が上がってきません。
HPを見ると(下記)リニアは1台とアンテナはちょっと控えめ・・・・・・。
LOW-BANDは40mまでのようです、ベアフッドでの運用の確率が2/3なので弱くても「コールすればリターンの可能性も多い」と希望を持ってコールしよう。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
もうじき東京タワーからのTV電波がQRTになりますが、高さを生かして 標準電波を発射するのはどうでしょうか!?
福島の標準電波は原発の問題もあるし、落雷なので停波すると動作させるのに大変なようです。 そこでアイデア! 福島が停波したら自動的に東京タワーから標準電波を発射すると、かなりのエリアに電波が届くのではないでしょうか?
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
JX50 http://janmayen2011.org/ が出始めましたネ、 さっそく20mSSBでQSO, 午前2時ころまで20m RTTY をコールするがEUしかひろってなくて撃沈。
大方はQSOして無いので積極的に参戦。
南スーダンが今日独立ですね、PEDも始まるようなので注目。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
今日,DXCC DESKにQSLを送りました、DXCCアワード印刷 を使用し入力。
最終集計すると 419QSO、356枚となりました。
今回申請するアワードは10/12mDXCC、5band DXCC の3アワード。
これだけ送ると心配なのが、アメリカの郵便屋さんのモラル・・・・・。
BLOG仲間でも大事なQSLが郵便事故にあった局がありましたので、私はEMSに少々保険を掛けて送りました。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
もう7月ですね、それにしてもコンデション悪いですね。
2週間ほど前に、半年を残した固定局の再免許と、PSK31の追加変更届けをダブッて申請。
それが今日信越総合通信局から送られてきました。
気が付いたら 1KW免許切れ ではシャレにもなりませんから!
PSK31も出るゾ!
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント