2011年1月31日 (月)
BOGビバレージ CQ World-Wide 160m DX Contest CWは30局ほど北米を中心にQSOをしました。
「未QSOの局と北米」を目標でした。
結果は二十数局の北米とのQSOです、コンテスト・ステーションから「 JA0? 」 「 RI? 」 のようなリターンが帰ってきます。 送信と受信のバランスが取れ、耳が良い結果を確信しました。
今回敷設したのが北米向け150m長ビバレージ・アンテナです。 コンテストの前日1時間ほどで仮設したのですが二つのセオリーを無視した設計です。
① 地上高 0メーター
つまり地上に這わせた150mのワイヤーです。
② 川に沿った設置
様々な資料によると川に沿った設置は性能が出ないとありますが、150m総て川の 土手にワイヤーを這わせました。 ワイヤーを止める支柱は1本もありません。
ビバレージは夢のアンテナで無く、SNが数デシベル程度上がる程度ですがその数デシが明暗を分けとても受信が楽になります。
EU向けビバレージとTOWER中間のループ・アンテナは常設ですが、3本を切り替えると面白いように結果が変わります。
今回思ったのはどんな形でも挑戦すればなにか結果がついてくる、スーパーステーションを作っているわけでは無いということです。
ビバレージは私のような田舎に住んでいる局しか出来ないのかもしれませんが、いろんな失敗だらけのアンテナ制作ですが、時には良い成果が出て嬉しいです。
今回は川の土手の設置したアンテナで常設ではありません、外気温が上昇したらサッサと撤去します。
( 画像は仮設ビバレージの給電点 アースはアースマットに接続 )
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月30日 (日)
最高のゲームでした!
LEE TADANARI のシュートすごかった。
さ、これから160m へ!
と、ワッチに入ったがEUのASIAよりまでは聞こえるがいってもDLまでドバー海峡を越えることはなく。
前日には数局いた中近東も無し
朝、7時前には寝た。
今晩はどんな戦術にでるか・・・・・・・・。
VP8ORKのログサーチは1日遅れで40mCWを確認、1QSOで100位以内。
その後更新され3QSOを確認、SSBはMODE-NEW JAランキングは33位となった
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月29日 (土)
CQ World-Wide 160m DX Contest CWが今朝7時スタートしました。
数日前は閑古鳥の160mがスゴイことになってます!
4時半には起床、外気温-10.5℃ 160mは賑やかです。
まず、HZ1FS 前に逃した局、1時間以上呼びましたが EU中心のQSO+少々のJAでは勝ち目無し。 そのうちできるでしょう・・・・・。
7時になりコンテスト開始で、不思議な現象が起きました、JAの局が殆んどなし。
4Z5MA BAND-NEW
A62ER BAND-NEW
2つ増えて 121/126 となりました。
逃した魚は
HZ1FS
9K2YM
誠に残念。
VP8ORK のログサーチ開始、アップデート・タイムが私のQSOより1時間早くまだログイン確認できず、JAは13局のみログイン。
http://www.clublog.org/charts/?c=VP8ORK
コンテストの合間にVP8ORKの20m表裏ゲット! これで3QSO。
午後、北東向けの隠れビバレージを敷設、結果はどうか!
仮設のビバレージはGOODです、ビバレージの定説と言われているある2つを無視して創りました。 W/VEのSNが上がりストレス無く聞こえます。
さすが V31YN は33でコールはできません。
もうじきASIA CUP のFAINALが始まりますがシャックのアナログTVとRIGでダブル・ワッチ。 朝まで運用の予定で今朝逃した HZと9K2を狙います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月28日 (金)
1A0KM 昨日は2300に寝た。 ふっと起きたのが0430ごろ、シャックの気温は昨日の朝より暖かい。
160mでは4L/ が盛んにEUとQSO中、40mCWで1A0KMマルタ騎士団がこれもEUを捌いている20分ほどコールするが虚しくコールバックなし。
160mの4LはBAND-NEWなので信号UPを狙っている。JAサービス開始されるオンフレから-500HzぐらいにJAの局がコールする、呼んでいる局数は多くないのに残念ながらこちらにはコールバック無し、そのうちにフェードアウト。
40mに戻ると1A0KMの信号が強くなってきた、真北からの信号。 CWの 「1A0」 が「JA0」と間違いやすく疲れる、あるときフッと幻のようにコールバックあった。 40mCW NEW。
VP8ORKも夕刻から40mCWで出現、4時ごろは弱かったがだんだん強くなりJAとのQSOが開始、30分以上コールしてようやくQSO、SSB/RTTY とLOW-BAND希望・・・・・。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月27日 (木)
夕方5時,VK0KEV KEVIN – Macquarie Island とQSO, VK0/M はDXCC-NEW で興奮しながらのQSOとなった。
10日程前、やはり20mのSSBでコールする機会があったのですがQSOできませんでした。
これでDXCC WKD 326 となり、オーナーロールが見えてきました。
今日のDX
今朝は5時過ぎに起床、外気温は-11度と今季2番目の寒さ
コンテスト前ですね! 160mが元気になってきました。
その反面JAの局が少ないです、このコンデションの悪さが身に沁みて
早起きする局が少ないのではと思われます。
2022 5B4AJC 160m
2027 RV9CX 160m
2033 S51V 160m
2058 XT2RJA 40mCW
2117 JT1DR 80mCW
2118 A45XR 80mCW
2150 HG2011A 80mCW
0053 VP8LP 20m SSB
0730 HG2011R 20mSSB
0749 FM/AI5P 40mCW MODE-NEW
0813 VK0KEV 20mSSB DXCC-NEW
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月26日 (水)
プールから帰り日韓戦のTVワッチ開始。
ドーハの悲劇と言われた、あの1993年10月28日 ドーハでおこなわれたイラクとの対戦。
後半1点リードでワールドカップの出場確実になり酒はあまり飲まない私がビールで乾杯した途端のイラクの後半ロスタイム 同点ゴール・・・・・・・。
ラモスやカズが倒れこむのを昨日のことのように覚えています。
同じドーハでのサツカーですが当時から比べると日本のサッカーは飛躍的に進歩しましたね。
平均視聴率 35.1% だそうです、紅白にも負けないようなスポーツ観戦なんですね。
決勝戦はVKです、UJを6:0で破ったそうですから強敵ですね、開始は昨日より1時間遅れの11時からの様子。
当日は CQ World-Wide 160m DX Contest CW です。
朝0700開始、31日朝0700まで開催にダブリますねNAがオープンしている時間です。
SONYのアナログTVの小さいのがあるので見ながらコンテスト参加ですね!
2シーズン目の受信用ループアンテナが好調ですが今回NA向けのビバレージでも仮設してみます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月25日 (火)
昨夜から今朝にかけてのDX
1441Z VE7IG 1.8 CW 9月に12mでQSO オールバンダーか!
1449Z K5RC 1.8 CW 深夜の北米が入感!
1945Z(0445JST) 起床
1952Z UT7QF 1.8 CW
2014Z VK6LC 3.8 SSB
2106Z T88RX 3.5 CW
2117Z 8Q7VR 7 SSB
2316Z XT2RJA 10 CW
久々に沢山QSOしました。
残念なのは A92 1.8CW 33で入感コールもできず、残念!
TJ3AY 3.8MHzで33で入感.
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月24日 (月)

今日、ZD9AH のカードが届き DXCCがプラス1となった。
ZD9BCBのカードは有るのだがNODOQで蹴られている、今度はOKになるか!?
昨晩は160mで久々のBand-new ! といってもZLです。
やはり夕方から夜にかけてでないと太平洋やVK/ZLはできませんネ!
1002Z ZL1AZE BAND-NEW 124WKDとなった。
1028 T88RX
今朝はA9が出ていたようですが、中近東には飛びが悪いです。
これ以上のアンテナは上げようが無いしアンプは買う金も作る腕も無いし
まあ、これ以上のPOWERはご法度ですしね!
「CRIはデカイアンプを使っている!」と噂になるようなアンテナでも考えましょう!(笑)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月23日 (日)
2ポール式ハイブリッドの実装実験を開始、実験なので大きなタッパーを使用、実戦時には他の素材でケーシングをするがアンテナとの組み合わせで成功するかどうかが問題です。
2本のダミーロードには1~2%程度の誤差で正確に1/2ずつの電力分割ができた。
少々手こずったのが50Ω:25Ωのマッチングセクションです。
230PF 3KVのセラミックコンデンサーを使い100W程度で実験中、気にしていた発熱が顕著になった。 また連続送信時のSWRの変化が見られた。 この熱損は実戦配備した時には当然損失となり得る、当然1KWでの運用には問題が起こると感じて手持ちのドアノブコンデンサ200PF 7.5KVに交換。 コンデンサの電流容量の違いを思い知った、もう手持ちは無いのでヤフオクでも捜します。
今日、天気がとても良いのでアンテナを接続して見たいが、そこまで進行するかどうか・・・・。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月21日 (金)
私が投稿しました別冊CQhamradio No,14 掲載 3.5MHz 2エレ・フェーズド・バーチカル に訂正があります。
アンテナのビーム方向の訂正です、下記のURLに詳細を記載してあります。
記事中で、HB9CVの原理とフェーズド・ドライブの原理を混雑させてしまった。
もっともっと勉強せねば、ご迷惑をお詫びいたします。
http://www.sato3.com/newpage5.html
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月19日 (水)
2ポール型ハイブリッドです。
計画中の10MHzフェーズド・アレー・アンテナ用です。
8D2Vにコアを4個入れ1:1のトランスができます。
入力を1/2に分けてアイソレーションがとれます。
インピーダンスは1/2になるのでLCでマッチングをとってます。 ダミー2個に給電しSWRは1に調整することができました。 今後は1/4λのフェーズドラインとアンテナ切り替え部分を製作します。 これはJA3APUさんがCQ誌に書かれた内容です。
今朝は6時に起きました 160mは聞こえず、3.8MHzではYT1AAとQSO。 160mコンテストまでにコンデション上がって欲しいですね!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月18日 (火)
DX'erブログの情報でZL8XがLotwでCFMとなったとの情報があり、Lotwのサイトで確認したがCFMを確認できず。
これはOQRSで送金とQSL請求すればLotw でCFMできると思いZL8XのサイトからOQRS でログ入力と3ユーロの送金をおこなったのが2日前。
本日Lotwを確認すると23QSOすべてCFM。
160mがNEWで 121/123 125のシールを貰えるよう月末のコンテストに参加予定。
10m/12m・ RTTY-MODE もNEWで もはやZL8の残りは80mのRTTYのみ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
3.8MHzでは8Q7(モルディブ)がピークで8で入感しEUとJAとQSO, エリア指定で30分ほど待って JA0 まで取ってもらったがコールバックなし、 BIGGUNは軽々とQSOしているスローパーと1KWでは限界かな! 8Q7のSSBは無いのでとても残念。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月17日 (月)
今朝は6時過ぎに起床、顔の皮膚にピリッとくる寒さ。
シャックの外気温計は-16.5℃を示し、今シーズン最低気温を記録。
ファンヒーターで温まり始めワッチ開始、今朝は160mが聞こえます。
2日連続の雪の朝ですが、雪は止みスノーノイズも皆無。
常連のOH3XR UT7QF A45XR とQSO , 目新しさはないものの久々に楽しめた朝でした。
コールするJAが少なかったのは寂しいです。
アンテナ測定用マーカーを仕上げました、IC出力を2SC945で一段増幅し、12Vで動作します。 定番のタッパーに納めアンテナ測定用マーカーとしてヘリカル・アンテナとセットで使います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月16日 (日)
アンテナの測定用に作られたマーカーを作り始めました。
基板の 20.27MHzの水晶発振子は私のパーツ・ボックスにあったものです。 以前は本当に使える部品がなければ電子機器やラジオ等もポイポイと捨てておりました。
しかしこの1年ほど前からは取れるものは全部バラして部品を回収と分別をしております。
この水晶はどの機器から回収した物かどうか覚えておりませんが、10MHzBANDドンピシャの周波数を私に提供してくれました。
現在制作中の10MHzのアンテナの信号発生器の原発としております、74HC04で20.27MHzを発振させ74SL107で2分周して10.135MHzを発生させます。
このICの出力を1段増幅させてMINI-POWERの送信機となりアンテナの動作測定のマーカーとなります。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月13日 (木)
今朝は5時半に起床! LOW-BAND 何も聞こえず。
寝てたほうがよかったダベサ!
ローカルのOMさんからA31AのQSLがCFMできないとMAILがありました。
実は私も未回収、ペディが終了後ダイレクトで送り返答なし。
その後昨年12月にダイレクトで再請求した。
WEB検索するとA31AはLotwへアップしてあるとの情報。
早速調べるとLOGGER32のデータも未CFM状態。 Lotwのサイトで確認すると、なんとCFM。
これは他のデータもこのケースがあると LotwサイトからのDOWNLODA REPORT の Show QSL's recived sinse の日付を消去して総てのレポートをダウンロードしLOGGER32のデータを照合させA31Aも無事Lotw CFM 成功、 しかし2度送っても返信ないのはいけませんネ!
160mコンテストが近いですが コンデション上がるでしょうか!?
コンデションの状態はともかく万全の体制をとらねば!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月10日 (月)
TV-NEWSでスーダン南部が夏には分離独立のようです、新カントリー誕生でしょうか!
今日は、大変寒いのですが2本目の30m用 5/8λバーチカルの素調整をしました。
このアンテナの給電インピーダンスは200Ω以上と思われます。
当然50Ωの同軸は直結できないのでインピーダンス変換用のトランスを入れることになります。 1本目のアンテナには大昔の送信用コイル(直径10cm 幅20cm ベークライト製) と150PFのバリコン,2本目には最初は 直径10cmの塩ビのパイプに3.5mmのアルミ線を巻きました。
1本目は問題なく動作したのですが、2本目の動作が非常に不安定且つSWRが落ちません。
この2本を比較するとノイズレベルで1~2の差がでてしまい頭を抱えました。
そこで「塩ビ製のコイル」に目をつけました、リニア用のステアタイト製コイルに交換すると見事に不安定とSWRもストンと落ちた。 塩ビのコイルは手軽に出来るのだが耐圧とQが上がらないようだ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月 9日 (日)
5時30分に起床、 HZ1FS 2155Z 1833.0 qsx1814 かなり強力に入感。
凄いパイルですね、残念ながら出来ず。
ある有名DX'erが言ってました「 去年の160mが異常だったと思う、 今年のコンデションが悪いんじゃなくて、これが普通。」
そういう最高のコンデションで楽しめたのは幸せだったんですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月 8日 (土)
先日のインダクターに続いてキャパシタンスです。 ポリバリコンとコンデンサを組み合わせテ 最低15PFから1030PFまで可変できます。 アンテナ調整用です、もちろんPOWERをかけると、一発で燃えますのでMFJ-259B等のアナライザーを使います。
この目盛りを読んで同容量の高圧コンデンサーにすれば高価な高圧バリコンを風雨に曝さず運用ができます。 ただ失敗は黄色のミノムシクリップ、ホームセンターで購入したのですが、2~3回挟んだら先端の挟む所がフニャっとしてしまいまい挟めません、 メーカー・マークの無い劣悪商品でした。 ミノムシ・クリップはミヤマが良いですね、次回気を付けます。
今日も寒かったですが、午後の暖かい時間を利用して2本目の5/8λバーチカルを上げて調整、1KW入れて南米とQSO完了。 これで2本がλ/4間隔で上がったのでHYBの製作を急ごうと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月 6日 (木)
10MHzの5/8λ 2エレ・フェーズドアレーの実験用に7MHz用クワッド・レチャ ハイブリッドを改造した。
今回は2ポート・ハイブリッドも用意して比較して見ようと思っています。
さっさと、もう1本上げれば良いのですが なにしろ寒くていけません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
今朝は6時過ぎの起床、どうもHIGH-BANDにコンデションが向かっている様子。
夕方の40m 20mのLPも大変賑やかです。
最近LOGGER32のLOG-DATAとQSLのデーターに差が出てしまい驚いた。
そこでDATAとQSLを端から照合する作業をしてみた。 これがけっこう驚きでBAND-NEWを3枚ほど発見。 ひどいのはTNX QSL のカードが発行されたことになっていなかったりした。
これから発行時と受け取り時のチェックに注意しよう、DATAしか見ていないので到着していても再請求ということが無いようにしたい。
QSLの整理方法
私のQSL整理方法ですが、QSOスタイルとしてCQを出すQSOを殆んどしない、又DXCC BAND-NEW MODE-NEW などでないとコールしないのでQSLの枚数は限られます。
検索するときはLOGGER32の画面からの検索なので BAND MODE で分けずに
単純に数字+アルファベット順に区分けしてあります。(1~9 A~Z)
例えば PJ7E でしたら 「P]の区分け分を収納場所から持ってくればQSLを見つけることができます。 これは単純ですが、とても良い方法だと思います。
欠点を上げるとすると 区分けを間違った時は出てきません。
QSL表面のコールサインとDATAの上のコールサインが違う時があります、DATAと照合せずにQSL表面のコールサインで分別したらこれは見つけることができず、悩むことになります。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月 5日 (水)
孫、一人を含め4人が正月休みから帰って行き静けさが戻った家では、妻が後片付けをしております。
このブログはココログと言ってNIFTYさんの無料ブログです。
3日の更新からインターネット・エクスプローラーからのログインが出来なくなってしまった。 この更新はFirefoxからしているのだがこちらは問題なく書き込みできる。
帰省していた長男はwebに詳しいのでIEでトライしてみたができず。 WEBは難しいネ!
(PS) プラウザのインターネット・エクスプローラーのセキュリティ証明書を見たら Firefox 宛てのファイル名になっておりジャマをしてたようで Firefox をアンインストールしたらログインできるようになった 解決解決。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月 3日 (月)
今日はフェーズド・アレーのハイブリッド・トランスの製作に取り掛かりました。 高透過磁率のコア FB43-1020を4個使用し同軸ケーブル8D2Vを中心に通し、網線側と芯線側で、1:1のトランスが簡単に出来上がります。 製作前は少々心配なのですが1・2次側のインダクタンスは11.3μHとなり設計周波数の10MHzで712Ωとなり50Ωの1:1のトランスには充分なインピーダンスになります。
25Ωダミーロードは5Wの酸化金属皮膜抵抗を10本パラレルにしております。 明日はダミーロードを使い2分配を実験します。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
昨日、LotwをチェックするとRTTYのCFMが100となり RTTY DXCC が完成。 138/100
残るは 12m 10mです。
今朝は5時に起床、160mは電源を入れた途端にとEUの局ズラズラと入感し久々数局とQSO。
YT5Z LY3M UR5AS HA8JV OK1EW 80m LU8EKC 30mRTTY KP4BD 20mRTTY
LOW-BANDのオープンは嬉しかったです,このまま春になってしまうのかと危惧しておりました。
今日の160mのポイントはOD5、スポットされるが全く聞こええず。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月 1日 (土)
2011年、 あけましておめでとうございます。
本年も楽しくDXハンティングしましょう。
JA0CRI 佐藤悦夫
今年の目標
Active DX'ing
更にアクティブにDXをしようと思います。
① オーナーロールを目指す!
② 5B-DXCC 残りの10mの完成をめざす。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント