« 今朝のDX | トップページ | ハイバンドへのシフト »
今日は松本技術専門校で「時計用旋盤」の講習があり参加してきました。時計の部品を製作するには旋盤は必需品です。 部品が壊れた場合、メーカーに在庫があれば入手できますが、無ければ製作しなければ、修理ができません。
今回、専門校の備品として時計旋盤が備えられて時計修理士の大先輩が講師になり、講習が行われました。この旋盤、最高級リグが1.5台買える超高価で、とても買えそうもありませんが欲しいですね!
投稿者 さとう 時刻 19時03分 時計 | 固定リンク | 0
JA0CRI佐藤さま。 JA9JX小島です。 お伺いいたします。 ミネルバとロンジンのストップウオッチを持ってますがミネルバ(1966年製)は動作品ですがロンジンは動きません。(ネジが巻き上がらない) 両方共、オーバーホールなどをする価値が有りますか。
投稿: JA9JX | 2011年8月16日 (火) 19時49分
時計は、チクタクと音をたてて動くところが良いです。 小諸は良い街です、少々寂れてしまっておりますが それも歴史のひと駒、と思います。
私もご先祖は敬っております、それが人の道でしょうネ。
投稿: JA0CRI | 2014年5月26日 (月) 07時29分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 時計旋盤:
コメント
JA0CRI佐藤さま。 JA9JX小島です。
お伺いいたします。
ミネルバとロンジンのストップウオッチを持ってますがミネルバ(1966年製)は動作品ですがロンジンは動きません。(ネジが巻き上がらない)
両方共、オーバーホールなどをする価値が有りますか。
投稿: JA9JX | 2011年8月16日 (火) 19時49分
時計は、チクタクと音をたてて動くところが良いです。
小諸は良い街です、少々寂れてしまっておりますが
それも歴史のひと駒、と思います。
私もご先祖は敬っております、それが人の道でしょうネ。
投稿: JA0CRI | 2014年5月26日 (月) 07時29分